中国茶の嬉しい効能「美容や健康効果」 | Haa
今回の記事では、美容や健康を気遣う人に向けて、7分類の中国茶それぞれの効能をご紹介します。
主な効能
「中国茶」というと、数多くの種類のお茶が当てはまります。それぞれの種類毎に特徴を持っているので、「ちょっと気になる悩み」を解決してくれるあなたに寄り添った中国茶が見つかるでしょう。
・冷え性解消
・むくみ防止
・貧血予防
・ストレス解消
・美肌効果
・便秘解消
このような多くの人が抱える悩みを、中国茶が優しく改善してくれるかもしれません。
【関連記事】中国茶のもたらす「リラックス効果」サウナ後の感覚を体感 >

種類と効能の違い
「中国茶」は数えきれない程の種類が存在しているのですが、製造方法の違う6種類のカテゴリー+花茶の7分類で分けられることが多いです。
さて、みなさんはいくつ飲んだことがあるでしょうか?
・緑茶
・烏龍茶
・紅茶
・白茶
・黒茶
・黄茶
・花茶
7種のカテゴリー、それぞれが違う製法で作られており、違う効能を持っています。より中国茶の力を感じたいときは、「今日はこんなお茶が飲みたいな」と選んで、飲み分けるのも楽しいですね。
では、7種類ある中国茶の効果について、それぞれご紹介いたします。
(緑茶)
緑茶はカテキンを多く含んでいるので、抗アレルギー作用や血圧上昇の抑制作用などが期待できます。体の余分な熱をとり解熱してくれる効果もあるので、暑い夏にこそ緑茶がぴったりです。
(烏龍茶)
烏龍茶には、体を温める効果があります。また烏龍茶が持つポリフェノールには血中コレステロールを抑制したり、脂肪の吸収を抑える作用があります。体重が気になるときには意識して取り入れたいですね。効果は発酵度の高い烏龍茶の方がおすすめです。
(紅茶)
紅茶も烏龍茶と同じく体温を上げ、体を温めてくれる中国茶です。抗酸化作用にもたけているので、老化防止に取り組みたいときにも相性が良いでしょう。
(白茶)
美容のお茶としても知られている白茶です。強い抗酸化作用があり、肌の調子を整える効果があります。日差しが強くなるこれからの季節に最適なお茶といえるでしょう。
(黒茶)
中国では圧倒的に「ダイエット茶」と言われているほど、脂肪燃焼効果や脂肪の吸収を妨げる効果が高いお茶です。便秘の解消効果も高いので、「食事とあわせて飲むなら黒茶」という方も多いです。
(黄茶)
精神を安定させたり、リラックスさせたりする効果が期待できます。緑茶のように解熱効果があるお茶で、ちょっとフルーティーな風味が良いときは黄茶がぴったり。カテキンが多く含まれるので、口臭予防にも使われます。
(花茶)
ジャスミン茶や菊花茶が「花茶」にあたります。茶葉に花のような香りをつけて作るのが「ジャスミン茶」のようなお茶。ストレスを解消したり、頭痛を和らげてくれたりする効果が期待できます。
そして、花そのものを乾燥させて作るのが「菊茶」のようなお茶とされます。菊茶には目に良い成分が多く入っているので、パソコンなどで目を酷使する方にはとても推奨したいお茶と言えるでしょう。デジタル製品に囲まれた生活を送っている現代人にピッタリのお茶ですね。

カフェインが気になる人は
カフェインが入っていると眠れなくなってしまう、という人もいるでしょう。そんなときは、「茶葉」が入っていない中国茶をお選びください。例えば、花茶の一種である菊茶はカフェインを含みませんので、ゆっくり眠りにつきたいときにもおすすめです。

Photo: Rintaro Kanemoto
中国茶専門店Haaは、公式通販オンラインストアにて販売しています。最新のブランド情報はニュースレターにご登録をいただくか、インスタグラムのご確認をお願いいたします。