中国茶のおしゃれでかわいい茶器セット「種類や使い方まで」
目次
中国茶に興味を持ってくださる方が増えているのはとても嬉しいのですが、茶器の選び方や淹れ方が分からずに、中国茶の世界に踏み出せない人が少なからずいるのは残念なことです。
扱いが難しい茶器を買ってしまうことにより、上手くお茶を淹れられなかったという話を耳にすることもあります。
さて今回の記事では「中国茶器」の種類や初心者におすすめの茶器の選び方、中国茶をティーバッグでおいしく淹れるコツをご紹介します。
美味しい中国茶を飲んでリラックスして下さい。
リラックス効果については過去記事で読めますので、肩の力を抜きながら一読ください。
【関連記事】中国茶のリラックス効果「日々の疲れた心と身体を癒し整える」 >
中国茶器とはどんなもの?
日本茶を飲むときには、ちょっと平らで大きめな「急須(きゅうす)」を使います。
緑茶の場合はグラスのコップに直接茶葉を入れることもあるのですが、中国茶では基本的に急須のような「茶壷(ちゃふー)」や蓋付きのお椀のような「蓋碗(がいわん)」という専用の茶器が良く使われます。
蓋碗は少しだけ慣れが必要になってきますが、とても手入れが楽なので面倒臭がりの方にはオススメかもしれません。
茶壺は保温性も高く、お茶を淹れる際に手が熱くないのでとても簡単に淹れることが出来ます。日本茶の急須に形が似ているのも親近感が湧きますよね。

入門にぴったりな磁器製の茶器
初心者の方なら、手入れの簡単な「磁器製の茶壷」を選ぶのがおすすめです。
磁器はパスタのお皿やマグカップなどに良く使われている、表面のツルツルした光沢のある素材です。磁器は水を吸収しないので、茶器のお手入れで厳禁とされている洗剤洗いをしても問題ないのが有り難いですよね。
また、磁器製の茶器は比較的、欠けたり割れたりし難いものが多いので、時間がなくバタバタとした生活になってしまいがちな現代人にはその点も嬉しいですね。せっかくのお気に入りの茶器が壊れてしまうのは、とても悲しいことです。
炻器(せっき)と呼ばれる土っぽい見た目の茶器は、正しく扱えば「養壺」といって育てる楽しみもあるのですが…匂いや水分を吸収しやすいので、扱いが少々難しいです。色んな種類のお茶を同じ茶器で淹れてしまうと、茶器に残る香りが混ざってしまったり、水分が残った状態で保存するとカビが繁殖しやすいという理由で、ちょっとハードルが高いかもしれません。
一番最初の茶器として選ぶのであれば、扱いやすい磁器製の茶壺はどうでしょうか。もちろん常滑焼のような炻器(せっき)でも陶器でも、ピンとくるものがあればそれを買ってみるのも良いでしょう。人生最初の自分で買った茶器は、いつまでも自分のお茶席を彩ってくれますからね。

日本の茶器との違いとは?
中国茶の茶器は日本の茶器に比べて小ぶりなものが多く、ころりと可愛らしいものも多いので、ついつい集めたくなってしまうという人も多くおられます。
茶器が小ぶりな理由としては中国茶には煎を重ねながら少しづつお茶を飲む習慣がある、ということが挙げられるかもしれません。
「いっぱいお茶を飲むと、お腹がタプタプになってしまう」という人も、幸せになれる量だけ作って飲めるのが、中国茶の魅力のうちの一つですね。
マグカップで美味しく飲む方法
「中国茶が気になるけど、茶器を買うのは勇気がいる」という方は入門として、茶器がなくても楽しめる中国茶のティーバッグはおすすめです。
お気に入りのグラスやマグカップにお湯を注げば、すぐに香り高い中国茶ができあがります。華やかなお花が開く「花茶」もございますので、プレゼントとしても喜んでいただけるはず。
ティーバッグがあれば、茶器を用意しなくても、疲れたあなたをすぐに癒してくれます。でも、もうちょっと中国茶の世界観に浸りたいなら、お気に入りの茶器をお迎えしてはいかがでしょう?
マグカップで手軽に飲めるのがティーバッグの嬉しいところですが、まるで茶器で淹れたかのように更に美味しく淹れることの出来るコツを2つご紹介します。
①マグカップをお湯で事前に温めておく
②蒸らす時に蓋をする
たったこれだけ。これだけでお茶の持っている香りのポテンシャルを最大限に引き出すことが出来ます。是非お試し下さい。
こうして今日も中国茶が、みなさんの1日をはーっと癒してくれますように。
Photo: Rintaro Kanemoto
中国茶専門店Haaは、公式通販オンラインストアにて販売しています。最新のブランド情報はニュースレターにご登録をいただくか、インスタグラムのご確認をお願いいたします。