サウナの楽しみ方は、きっと多様化する。そのひとつに、お茶とのリンクがあればいい | 塩谷歩波
目次
今回のChakaiでは、塩谷さんの愛する “サウナ”と“お茶”をテーマに、お話をうかがってみました。
SNSでも話題になった作品『銭湯図解』や、ドキュメンタリー番組への出演などから、塩谷さんと“絵”や“お風呂”の結びつきについてのエピソードは、知っている人も少なくないはず。ここでは、塩谷さんの新たな一面や、サウナとお茶の世界がリンクする瞬間をぜひ覗いていってくださいね。
一度は手放したものが戻ってきた
─ 最近では、サウナのプロデュースもされていますね。塩谷さんといえば銭湯のイメージがありますが、サウナも以前からお好きだったんですか?
銭湯にハマった少しあとだから……2017年に入ったころからじわじわと好きになりました。
今では日常になりすぎちゃって、どうして好きなのかわからなくなってきちゃったなぁ(笑)。
でも、初めてサウナに入ったときの感動は今でも覚えてます。今までに味わったことのない身体の変化を感じられたというか。スキッとして、キマる感じ。めちゃくちゃ気持ちよくて。世界に全肯定されているような気分になりました(笑)。
─ 塩谷さんはどんなときにサウナに行くんでしょうか?
気持ちを切り替えたいときに行くことが多いですね。仕事をしていると脳がすごく活性化している感覚になるときがあって。ちょっと落ち着きたい、と思ったら、サウナに行きます。
あとは、友だちと行ったり、仕事のクライアントさんと行ったりすることもしょっちゅうです。一緒にサウナにいくと、心も体もスカッとするから一気に距離が近づくというか。会話が弾むんですよね。

サウナにハマりたてのころは、とにかくシャキッとして、ハイになる感じが気持ちよかったけど、慣れてくるとその感覚も少しずつ変わってきて。最近は、入るとシャキッとして、出たあとだんだんリラックスしていく……っていう感じなんです。脳はしっかり動いてるけど、身体はリラックスしていく感じっていうのかなぁ。
─ 日常に馴染むことで、楽しみ方が変わるのが面白いですね。
そうなんです。でも、私みたいな人、増えてきていると思う。だからこれからサウナブームは一度落ち着いて、もっとお風呂みたいな、当たり前の存在になっていくと思ってます。
─ ブームが定着したらサウナの楽しみ方ももっと多様化していきそうですね。そうしたら、塩谷さんのプロデュースの機会も増えていきそうです。
そうなるといいですね。
今進めているサウナプロデュースもすごく楽しくて。クライアントさんとも、もっとやりたいよね、と話しているんです。

サウナが好きなのももちろんですが、設計が面白いなと思っていて。
私、もともとは設計事務所で働いていたけど、体調をこわして銭湯に転職して……という経験があるので、少し前までは「もう二度と設計はやらないんだろうな」って思ってたんです。でもこうやって、まわりにまわって、また設計の仕事をしていることがすごく面白い。
昔の私は、大学の成績があんまりよくなかったりで、コンプレックスを原動力にしてしまっていたところがあったけど、今はそういうしがらみから離れて、純粋に設計できています。それでやっと、「私、結構設計好きじゃん」って思えるようにもなったんですよね。
─ 一度は設計のお仕事から離れることになっても、その後、絵を描いたり、銭湯で働いたり……と、好きなことを突き詰めてきた結果、「絵とお風呂をきっかけにサウナをプロデュースする」という、塩谷さんにしかできない設計のやり方にたどりついたのが面白いですね。
本当にすごいですよね。
一度は手放そうと思っていたものが、こうやって戻ってくるのが不思議だなって思います。
私が設計をするときには、「ここの場所で、こんな人がこう過ごしてくれたらいいな」っていうのをとことん考えるんです。たとえばサウナでも、「みんなで汗をかいて過ごしているときに、こんな風景が見えたらいいよね」「水風呂でこうやって楽しんでくれたらいいよね」みたいなことを、いっぱい想像するのが大好きで。それを実現するために手を動かす時間が、本当に楽しいです。

縦にも、横にも広がる世界に惹かれて
─ 塩谷さんは、お茶も好きだと聞きました。いつからお茶を飲むようになったんですか?
たしか、2020年の3月くらい。コロナ禍でできることが減って、家での過ごし方をいろいろ考えるようになったんです。そのなかで、食品も売っている雑貨屋さんで見つけたハーブティーをなんとなく買って、飲んでみたら、めちゃくちゃおいしくて。ハーブティーって、こんなに味わいがあって面白いんだって、衝撃でした。
それ以降は、とにかくいろいろなお茶を買うようになりましたね。ハーブティーに限らず、紅茶も、日本茶も。一度好きになるとのめりこむタイプなので、お茶の種類や製法の違いなんかも調べるようになったり、道具も揃えてみたり。
─ 中国茶との出会いは、いつごろだったのでしょうか?
2021年の3月ごろですね。そのとき私はまだ小杉湯に所属していて。週末、となりの軒下でHaaが中国茶スタンドをやっていたんです。それで飲んでみたら、「めちゃくちゃうまい!」となって。中国茶って、まだ日本にあまり市場がないので。興味はあったけれど、「どこで買えばいいの?」って感じだったんです。だから、本格的な中国茶を初めて飲んで、「なんじゃこりゃ!」と、これまた衝撃でした。

うーん、おいしいところ……?
サウナと一緒で日常になりすぎて、どんなところが好きなのか、わからなくなっちゃった(笑)。
Haaで最初に飲んだのは、たしかジャスミン茶だったかな。それまで飲んだことがあったよくあるジャスミン茶とは、全然違ったんです。味わいがフルーティーで、華々しくてみずみずしい。その奥深さが、それまで体験したことない感じで。飲み口から、口に含んだあと、飲み終わり、その後の口の中の広がり……と、全部違うのが面白すぎて。「まるでワインじゃん!」と思いました。
あとは、話を聞けば聞くほどいろいろな種類のお茶があるし、歴史もとてつもなく古いし……そのあたりの面白さも、惹かれたポイントかもしれません。何十年も熟成させたお茶があることなんかも知って。縦にも横にも広い中国茶の世界に心を掴まれたというか。

以前は、お腹が弱かったんです。週に一度はお腹をこわすくらいだったんですけど。それがなくなりましたね。お茶を好きになってから、冷たいものをほとんど飲まなくなったからかなぁ。前は、冷たいジュースや栄養ドリンクもすごく好きだったんですよ。でも今は、「お茶飲んだほうがよくない?」って思って。お酒も飲まなくなりましたね。
あとは、これはお茶のおかげなのかどうかはっきりとはわからないけれど、常にリラックスできるようになったかも。以前は、絵を描いていると集中しすぎてギラギラしちゃう感じだったのが、今は常にリラックス。最近は、ハイになるタイミングがほとんどなくて、ずっと落ち着きっぱなしです。
─ リラックスできるようになったことで、作品づくりへの姿勢なども変わりましたか?
どんなときも気構えなく描けるようになったから、良い意味で“仕事”っていう意識が薄れた気がします。それと、「自分の絵、うまいな」って思えるようにもなったんです。きっと、気持ちに余裕ができたからですね。

スイッチを入れて、リラックスへと導いてくれる存在
─ サウナとお茶の共通点って、何かあったりするんでしょうか。
やっぱり、どれだけ忙しいときでもリラックスさせてくれるところですかね。サウナも行けばリラックスできる場所だし、お茶も飲めばほっとできるから。
サウナ好きの人たちが、上がったときにお茶を飲むのもすごくいいと思うんです。サウナーの間では“オロポ”(オロナミンCとポカリスエットを合わせたもの)が人気だったりもするけど、私の場合は湯上がりにも温かいものを飲みたいんですよね。とくに女性って、冷たい飲み物があんまり得意じゃない人も多いし、サウナ後に外気浴をしていると末端が冷えるっていう話もよく聞きますし。
お茶のなかでも中国茶は、心地よい“茶酔い”を味わえるというか。気持ちがほわーっとする感じがあって、サウナ後のギラッとした状態を、ほどよくゆるめてくれる。だから、よりリラックスしたい人のためにも、サウナ施設に中国茶があればいいのになって、いつも思ってます。

ね、面白そうですよね。ジャスミン茶のロウリュとか、お茶の入った水風呂とかもよさそう……。これから、サウナブームが定着することで、楽しみ方も多様化していくと思うから。そのなかのひとつに、お茶とのリンクが生まれていくといいですよね。
あと、個人的にはいつか自分のアトリエを持ちたいなと思っているんです。路面のところで、誰かお茶スタンドをやってくれたらいいなって。私はそこのお茶を飲み放題で、さらに2階にサウナがあったら最高だな、なんて考えたり……(笑)。
─ いろいろ、楽しい想像が膨らみますね。
お茶は、私にとって純粋に趣味というか、いつでもそばにいてほしい存在なんです。
だから、これからももっと勉強して、お茶の見識を深めたいな。今度、知る人ぞ知る中国茶屋さんが主催する、本格的なお茶の講座にも参加してみたいなと考えているところです。せっかく大好きになったから、“淹れ手”としてももっとおいしいお茶を淹れられるようになりたいと思います!
< Profile >
塩谷歩波│Honami Enya
絵描き。1990年生まれ。早稲田大学大学院(建築専攻)を修了後、有名設計事務所に勤めるも、体調を崩す。休職中に通い始めた銭湯に救われ、銭湯のイラスト「銭湯図解」をSNS上で発表。これが評判を呼び、小杉湯に声をかけられ番頭として働くようになる。2021年には絵描きとして独立。最近では設計のスキルを活かしてサウナのプロデュースも手掛ける。好きな水風呂の温度は16度。
Instagram: @enyahonami
Photo: Rintaro Kanemoto
Edit&Writing: Kyoka Sasanuma
中国茶専門店Haaは、公式通販オンラインストアにて販売しています。最新のブランド情報はニュースレターにご登録をいただくか、インスタグラムのご確認をお願いいたします。